『30日間でおしゃれブログ完成レッスン』2日目は、サーバーの契約を行います。

今回はこの「サーバー」について、そもそもサーバーとは何か?費用はどれくらい必要なのか?実際に使うにはどうしたらいいのか?などを詳しく解説していきます。
- サーバーについて学ぶ
- レンタルサーバーを決める
- サーバーを契約する
もくじ
サーバーって何?必須なの?
サーバーとは、インターネット上でブログやサイトを公開するための土地のようなものです。

どんなサイトやブログを作るにも、WEB上に公開して誰かに見てもらう状態にするにはサーバーが必要です。
サーバーを利用しないWEBサイトはありません。




無料で借りられる土地じゃダメなの?
いわゆる「はてなブログ」や「アメーバブログ」のように、ブログ用の土地は無料でも借りることができます。
ですが、無料ブログは『自由にデザインできない』『広告が貼れない』『急に見れなくなる可能性がある』などのデメリットが多いためオススメしません。


レンタルサーバーの仕組み
レンタルサーバーとは、既に設置されたサーバーの一部を利用者に貸し出してくれるサービスです。
レンタルサーバーを利用すれば、1か月単位で手軽に誰でもサーバーを借りることができます。


レンタルサーバーの費用は、サービス会社によって異なりますが月に数百円から数万円です。

サーバーのレンタル料は、性能や容量で決まります。
例えば、賃貸物件でも古くて小さな部屋は安く、新しくて広い部屋は高めですよね。
更に、大家さんによって家賃の設定が違うのと同じで、サーバーのレンタル費用もサービスを提供する会社によって様々です。



レンタルサーバーの選び方とオススメのサーバー
現在日本にはたくさんのレンタルサーバー会社があり、そのサービスや種類はとても多いです。


- 安定しているか(エラーで急にページが表示されなくなったりしないか)
- ブログを作るための環境が整っているか(初期設定が簡単か、など)
- 費用(コスト)はどれくらいかかるか
- サービスを提供している会社は信頼できるか




安定して良いサービスを提供しているレンタルサーバーはたくさんありますが、
私がエックスサーバーをオススメする理由は次の通りです。
- ページの表示が抜群に速い(ほかと比較にならない)
- 安定している(急にサービスが止まったりしない・一度にたくさん訪問者が来た時も強い)
- ブログ作りに特化したシステムを採用している
- ブログを運営するための環境がすべて整っている
- 管理画面がシンプルで、ブログ制作初心者でも分かりやすい
- 初期費用0円、月額500円からのプランがある
- 運営歴15年以上、24時間365日体制のメールサポートあり
- 大手企業から個人ブロガーまで、多くの人(160万件以上)が利用している






エックスサーバーのデメリットは?
エックスサーバーにデメリットがあるとすれば、以下の点が挙げられます。
- できることが多すぎて、迷う可能性がある
- プランによっては3,000円~の初期費用が発生する
- キャンペーン期間によっては、費用が変わってくる
- 格安サーバーに比べると、割高感がある

1)できることが多すぎて、迷う可能性がある
ブログの設定はもちろん、セキュリティの管理やアクセス解析など、エックスサーバーでできることはとても多いです。
ブログ作りが始めての方や慣れない方だと、最初はどの機能をどう使えばいいのか迷ってしまうかも知れません。

最初は、迷っても大丈夫です。必要な設定や使い方については、このレッスンを通して全て画像つきで解説します!


2)プランによっては3,000円~の初期費用が発生する
初期費用0円からのプランがあるエックスサーバーですが、選ぶプランによっては初期費用(最初だけかかる費用)が高めです。



初期費用がかかるプランとかからないプランの主な違いは、容量、メールアドレスの有無、ブログをいくつ作れるか、になります。


各プランについて詳しくは、エックスサーバーの契約方法で解説します!
3)キャンペーン期間によっては、費用が変わってくる
エックスサーバーに限らず、レンタルサーバーは時々「初期費用半額キャンペーン!」とか「1か月無料キャンペーン!」とかを行っています。


なので「エックスサーバーのデメリット」とは言えないかも知れません。

4)格安サーバーに比べると、割高感がある
エックスサーバーは、一番安いプランでも月に500円かかります。
サービス内容から考えると破格ですが、価格だけ見ると、500円以下で契約できるサーバーは他にたくさんあります。


- 安定しているか(エラーで急にページが表示されなくなったりしないか)
- ブログを作るための環境が整っているか(初期設定が簡単か、など)
- 費用(コスト)はどれくらいかかるか
- サービスを提供している会社は信頼できるか
コストだけ安くても、安定していなかったり、使える容量が少なすぎたり、使いにくい・表示が遅いなどの問題があれば快適に使うことができません。
また、プランによってはブログが作れない(WordPressが使えない)ケースもあるので、注意が必要です。
結局、あとからサーバーの変更(引っ越し)をしなければならなくなる場合もあります。

ただ、エラーやトラブルへの強さ、困った時のサポート、表示速度の違いが検索結果に影響することなどを考えると…
引っ越しの可能性があるならば、最初から「長く使える良いサーバー」を選ぶことを個人的にはオススメします。

手順を間違うと途中でページが真っ白になったり、復旧の仕方が分からなかったりして、結局有料サービスに頼った、という声も多いです。


初めからエックスサーバーにしておけば余計な経費、委託料や移行期間のサーバー代金を2重に支払わずに済みました…。



エックスサーバーとその他の人気サーバーの比較


いくつかポイントを絞り、ブログが作れる(WordPressが使える)プランで一番安いものを比較してみました。
エックスサーバーは通常サーバーとブログ特化(wpX)サーバーで2種類あるため、2つとも掲載しています。
料金・主な仕様
表は横にスクロールしてご覧ください。(スマホの方はスライドして表示)
エックスサーバー | wpXサーバー | ロリポップ! | さくらレンタルサーバー | お名前ドットコム | |
---|---|---|---|---|---|
プラン名 | X10 | wpXクラウド グレードA | ライトプラン | スタンダード | SD-11 |
月額料金 | 900円 | 500円 | 250円 | 515円 | 900円 |
初期費用 | 3,000円 | 無料 | 1,029円 | 515円 | 無料 |
ディスク 容量 | 200GB | 10GB | 50GB | 100GB | 200GB |
データベース | 50個 | 1個 | 1個 | 20個 | 50個 |
転送量 | 70GB/日 | 300GB/月 | 60GB/日 | 80GB/日 | 無制限 |
ディスク容量とは?
どれだけデータ(画像・文字・メールなど)を保存できるかになります。

データベースとは?
データベースの数だけ、WordPressなどのシステムを使うことができます。

転送量とは?
データを送信したり、受信したりする上限です。




バックアップ・その他
表は横にスクロールしてご覧ください。(スマホの方はスライドして表示)
エックスサーバー | wpXサーバー | ロリポップ! | さくらレンタルサーバー | お名前ドットコム | |
---|---|---|---|---|---|
バックアップ | 自動 | 自動 | 自動・有料(月300円) | 自動 | 自動 |
バックアップ対象 | Web&メールデータ(過去7日分)、 MySQLデータベース(過去14日分) | WordPressデータ&MySQL データベース(過去14日分) | Webデータ&MySQL データベース(7回分) | Webデータ&MySQL データベース(8回分) | Webデータ&MySQL データベース(3週間回分) ※保証なし |
復元 | データベースは過去7日分無料ダウンロード可能 その他は有料(サポートあり) | 管理画面からダウンロード可能 | 管理画面からダウンロード可能 | 管理画面からダウンロード可能 | FTP操作が必要 |
その他 | 表示や処理がとても速い | 表示・セキュリティなどWordPressに特化。 WordPressに関しては通常サーバーより速い | 安いプランはWordPressの処理が遅い | バックアップメニューが充実、 処理や速度はエックスサーバーの半分以下 | バックアップ期間は長いが保証がない |
バックアップ対象とは?
「Web&メールデータ」とは、画像やメールなどのデータのことです。
「MySQLデータベース」とは、ブログ内の記事や設定になります。

復元方法の違い
専用の管理画面からダウンロードしたり、有料サポートを受けることでデータを元に戻すことができます。
FTP操作とは、直接サーバーにアクセスしてファイルのやり取りや更新を行う方法です。最初は少しハードルが高いかも知れません。

その他
どのサーバーも、人気なだけあって標準的なセキュリティ対策は万全です。
ロリポップに関しては、プランを上のものに変えるとWordPressの速度がグンと早くなります。
サーバー比較、総合評価
総合的に見て、安定性や速度、ブログ(WordPress)設置に特化していることから、やはりエックスサーバーがオススメです。



さて、契約したいサーバーは決まりましたか?
次の項では、エックスサーバーの契約方法を解説します。
エックスサーバーを契約しよう!
早速、エックスサーバーの契約方法を見ていきます。

エックスサーバーのタイプはどれを選ぶのが正解?
エックスサーバー(ブログ用)には、大きく分けて2つのタイプがあります。





それでは早速、契約手順について見ていきましょう!
wpXの契約方法(レンタル・クラウド共通)
それでは、wpXの契約方法をご紹介します!




- メールアドレスの登録
- 確認メールの受信
- 会員情報の登録と申し込み
- 14日間のお試し期間開始!
- 満足できれば、料金の支払い
- 支払い確認メールを受信
- 正式に利用開始!










ここで入力した文字が、最初のアドレス(1日目で考えましたね!)になります。






すべて入力し終わったら、「確認画面へ進む」を推します。








wpX クラウドのプランは全7種類!
wpX クラウドには、全部で7種類のプランがあります。
違いは、月額料金と容量です。












レッスン2日目 まとめ
『30日間でおしゃれブログ完成レッスン』2日目は、サーバーの契約を行いました。


1日目に立てた計画を元に、どんどん進めていきましょう!