『30日間でおしゃれブログ完成レッスン』6日目は、WordPressの初期設定を行います。

- WordPressの初期設定を行う
早速見ていきましょう!
もくじ
WordPressの初期設定をしよう!
WordPressをインストールしたら、まず行いたい設定は下記のとおりです。
- 一般設定 … サイトのタイトルやアドレスの確認
- ディスカッション設定 … コメントの設定
- パーマリンク設定 … 記事アドレスの設定
- プロフィールの変更 … 投稿者名などの設定


前回のレッスンで行ったサイトのSSL化やリダイレクトの設定がまだの方は、先に設定しておきましょう。


WordPressの管理画面にログインする
まずは、WordPressの管理画面にログインします。


管理画面のアドレスは、ブログのアドレス末尾に「/admin」を付けてエンターを押すか、
wpXのサーバーの管理パネルにログインすると確認することができます。
こんな画面が表示されたら、ログイン成功です。


一般設定
最初に、「一般設定」を行います。
- サイトのタイトル変更
- サイトのアドレス確認
- メールアドレスの設定
まず、左にあるメニュー一覧から、【 設定 】>【 一般 】を選択します。
サイトのタイトルを変更する
「サイトのタイトル」を確認・変更します。
初期状態では、WordPressをインストールする際に入力したものが入っています。


いつでも変更できるのでひとまずは何でも大丈夫ですが、ブログ名は検索結果にも表示される大切なものです。
ブログの内容に合ったものや、読者に覚えてもらいやすいタイトルを選びましょう。
ブログ名の決め方についてはこちらの記事でも解説しています。
次に、「キャッチフレーズ」の欄を確認します。
この部分は空白にしておきましょう。
使うテーマ(ブログのデザイン)によって扱いが変わるため、あとからプラグイン(追加できるオプション機能)を使ってまとめて設定します。


サイトのアドレスを確認する
次に、「WordPressアドレス」「サイトのアドレス」の2か所を確認します。
ここでは、記載されているアドレスで『サイトがSSL化されているか』確認します。












メールアドレスを設定する
次に、「メールアドレス」の確認・設定を行います。
ブログにコメントがついた時など、設定したアドレス宛にメールが届きます。
パスワードを忘れた際のリセットメールのアドレスにもなるので、普段使っているアドレスを入れておくと安心です。
ここまでの一般設定が完了したら、忘れずに「変更を保存」ボタンを押しましょう!
ディスカッション設定
続いて、【 ディスカッション設定 】を行います。
この項目は、主にコメントに関する設定です。
左メニューの、「一般設定」の3つ下に「ディスカッション設定」の項目があります。
- 投稿のデフォルト設定
- コメントを受け付ける場合の詳細設定
- アバターの設定


投稿のデフォルト設定
投稿のデフォルト設定は、あなたが自分のブログに必要だと思うものにチェックを入れておきましょう。


それぞれ、項目の意味は下記のとおりです。
この項目にチェックを入れていると、自分のサイトから他のサイトにリンクを貼った時(参考として引用した時など)に相手に通知メールが届くようになります。




先ほどとは逆に、自分の記事がどこかからリンクを貼られた際に通知(コメント)が来るようになります。
通知コメントを手動で承認することで、記事のコメント欄に表示されます。






そもそもコメントを受け取るかどうかを設定できます。






コメントを受け付ける場合の詳細設定
コメントを受け付ける場合は、下記の設定がオススメです。
- コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする
- コメントの手動承認を必須にする
スパムや迷惑なコメントを防ぐために、必須項目を設けましょう。
またコメントは手動で承認することで、おかしなコメントが自動で表示されるのを防ぐことができます。


アバターの設定
アバターとは、「投稿者のプロフィール画像」のことです。
記事の下に「この記事を書いた人」という風に表示をさせたり、他のブログにコメントした際に表示させることができます。
ここでは、ブログにコメントを受け付ける場合アバターを表示させるかどうかを設定できます。
自分のアバター設定ではなく、訪問者のアバター表示に関する設定です。
表示させるかどうかは、好みで決めて大丈夫です。






ディスカッション設定が完了したら、忘れずに「変更を保存」ボタンを押しましょう。
パーマリンク設定
続いて、パーマリンクの設定です。
「ディスカッション」の2つ下にある「パーマリンク設定」をクリックします。




パーマリンクは、下記のように設定しましょう。
「カスタム構造」にチェックを入れて、「%postname%」だけを入力すればOKです。
これで、記事ごとにURLを手動で変更できるようになります。




パーマリンクの設定が終わったら、「変更を保存」ボタンを押します。
プロフィールの設定
次に、「プロフィールの設定」を行います。
左側のメニューより、【 ユーザー 】>「あなたのプロフィール」を選択しましょう。
ここでは主にニックネームの変更を行います。
初期の状態では、ニックネームが『ログインの時に使うユーザー名』になっています。
セキュリティ面でもよくないので、必ず変更しておきましょう。




設定が完了したら、「プロフィールを更新」を押しましょう。


「WordPressの更新」はしてもいい?
最後に、「WordPressの更新」のお知らせが出ている場合は “押しちゃっていいのか” について解説します。




結論から言うと、いまの初期設定を行う段階ならば押して(更新して)大丈夫です。
記事を書き始めていたり、制作が始まってからはバックアップを取ってから更新する必要があります。






安全に更新するための手順については、後日改めてご紹介します。
レッスン6日目 まとめ
『30日間でおしゃれブログ完成レッスン』6日目は、WordPressの初期設定を行いました。




明日は、プラグイン(追加できるオプション機能)のインストールと設定を行います。

