『30日間でおしゃれブログ完成レッスン』10日目は、WordPressのテーマ導入を行います。
テーマとは、ブログの全体的なデザインや骨組み、機能をまとめたパッケージのようなものです。

早速見ていきましょう!
- WordPressのテーマについて学ぶ
- WordPressのテーマをブログに導入する
もくじ
WordPressの「テーマ」とは?
WordPressのテーマとは、ブログの見た目(デザイン)だけではなく、ブログの全体的な骨組み(構成)や機能をまとめたパッケージのようなものです。


テーマは公式に配布されているもの(無料)と、様々な人が作って公開されているもの(無料・有料)があります。
それぞれ自由に選ぶことができ、WordPressの管理画面から簡単に変えることができます。


無料テーマと有料テーマの違い
無料と有料のテーマは、どのような違いがあるのでしょうか?
主な違いは、「デザイン」「カスタマイズ性」「機能面」「SEO対策(集客に適しているか)」「レスポンシブ対応(スマホで見やすいか)」「安全性」などです。
これらにおいて、基本的には無料よりも有料のテーマの方が優れています。


無料のテーマでも、優れたデザインや機能を持つものはたくさん存在します。
しかし、『無料であること』以上にデメリットが多いのも事実です。
- 無料なので取り入れやすい
- 無料なので、気軽に変更できる
- デザインはシンプルなものが多く、カスタマイズしたくなる
- 機能の変更やカスタマイズ方法がややこしく、調べたり実装するのに時間がかかる
- エラーやデザイン崩れを起こしても、自分で対応するしかない
- デザインが良くても、日本語に対応していないなどで採用のハードルが高い

一方、有料テーマの唯一のデメリットは『有料であること』です。
それ以外は、基本的に無料テーマよりも優れています。
- 最初からデザイン面で優れている
- カスタマイズしやすい
- カスタマイズに無断な時間をかけなくて良いので、コンテンツ制作に集中できる
- ボタンやショートカットなど、テーマによって様々な機能がついている
- スマホ最適化や、しっかりSEO対策されているものを選べる
- ブログやアフィリエイト、集客に特化したテーマなどを選ぶことができる
- テーマによっては、使い方やカスタマイズ方法がサポートされている
- 導入時にお金がかかる(1万円程度~)
- 有料テーマの中にも、使いにくいものがある

テーマの中身は、「見た目」だけではありません。
「ブログそのものの骨組み」や「機能」も含まれるので、それらを全てイチから勉強して自分で組み込むより、専門家がしっかり作ったものを取り入れた方が早いし確実です。
「ひたすら記事が書きたいだけ」であったり、「コードや組み込みには自信がある」というのであれば、無料のテーマで “ブログ制作を試す” のは全然ありだと思います。
しかし、「見た目をよくしたい」「自分にも訪問者にも使いやすいものがいい」「どうせ書くなら集客に優れているものがいい」…という目的があるなら、初期費用はかかりますが有料テーマを使った方が “早く・うまく” いきます。


テーマ選びのポイント
WordPressのテーマ選びには、ポイントがあります。
有料とはいえ、すべてのテーマが優れていたり、あなたのブログにピッタリなわけではありません。

- レスポンシブデザインか(スマホ対応しているか)
- SEO対策がしっかりとされているか
- カスタマイズはしやすいか
- 自分のブログに必要な機能がついているか
- 制作者に実績があるか、信頼できそうか
- 多くのユーザーに選ばれているか


ひとつずつ見ていきます。
1:レスポンシブデザインか(スマホ対応しているか)
PCとスマホ(タブレット)、どちらで見ても見やすくレイアウトされたデザインを「レスポンシブデザイン」といいます。
最近はスマホなどのモバイル端末からwebサイトへアクセスする人が増えたので、訪問者の見やすさや使いやすさを考えても、『サイトがスマホ対応しているかどうか』はとても重要です。
また、Googleも『サイトがスマホで見やすいか』ということを評価の対象にしています。
訪問者やGoogleに選ばれるブログを作るためには、この「レスポンシブデザイン」をクリアすることは必須の項目といえます。

2:SEO対策がしっかりとされているか
「SEO対策」とは、『Googleに評価されるために対策を行うこと』です。
良い記事をたくさん書いたり、アクセスを解析したりする他にも、「テーマでできるSEO対策」があります。
それは、「ページの読み込み速度が早い」ということや、「ブログ自体の構造が分かりやすい」といったことなどです。


テーマが「SEO対策されている」という判断基準はなかなか難しいですが、まずは公式サイトなどでSEO対策についてしっかり書かれているかをチェックしましょう。
SEOを意識して作りこまれたテーマであれば、「こういう理由でSEOに強い!」といったアピールポイントがきちんと書かれていることが多いです。

3:カスタマイズはしやすいか
実は、これはかなり重要なポイントです。
機能がたくさんついていても、多機能すぎてカスタマイズしにくい、どこからカスタマイズすればいいのか分からない、といったテーマはたくさんあります。
実際に使ってみないと分からないことも多いですが、公式サイトに使い方が画像つきで載っていたり、きちんとマニュアルが用意されているかどうかを確認しましょう。

4:自分のブログに必要な機能がついているか
誰しも、「こんなブログにしたい」という希望があると思います。
せっかくテーマを使うのであれば、必要な機能が入ったものを選ぶ方がお得です。
例えば、「訪問者に分かりやすいリンクボタンを設置できる」、「記事のレイアウトを自由に変えられる」、「口コミやランキングが作りやすい」など…。
有料で販売されているテーマは、「ジャンルに特化したもの」が多いのが特徴です。
ショッピングサイト向けのテーマ、ブログ向けのテーマ、アフィリエイト向けのテーマ、その中でも女性向け、男性向けなど。
自分のブログのジャンルに合ったテーマを選びましょう。

5:制作者の実績、信頼できそうか
なかなか分かり辛い項目ではありますが、制作者や販売会社が信頼できるかどうかは大切です。
- テーマのジャンルで実績があるか
- テーマは、販売後も更新されているか
例えば美容院やサロン向けのテーマであれば、単純に「見た目がキレイで女性に好まれる」だけでは不十分です。
「制作者は集客の実績がある」「予約を入れるまでの明確な流れが分かる」「デザインの根拠がある」など、重要なポイントをチェックしましょう。
更に、「テーマを売って終わり」ではなく、不具合への対応やWordPressのアップデートへの対応など、定期的にメンテナンスされているテーマを選ぶことが大切です。

6:多くのユーザーに選ばれているか
いいテーマは、必然的に多くのユーザーに選ばれます。
販売したてのテーマであれば実績は少ないかも知れませんが、そのテーマを使っている人は多いか、口コミはどうか、などをチェックすると公式サイトでは見えなかった部分が見えてきます。

ブログ作りにイチオシのテーマとは
ここで、「すべてのチェックポイントを華麗に網羅」した私の“ブログ向けイチオシテーマ”をご紹介します。
それは、「ストーク」というテーマです。
「ストーク」はオープンケージという会社が販売しており、プロブロガーとしても有名なJUNICHIさんが監修しています。
私はいくつものサイトにこのテーマを購入して使っていますが、デザイン、使いやすさ、機能、集客、安全性…どれをとっても「間違いない」テーマです。

ストークのいいところはたくさんありますが、特に「何もしなくても、このテーマを使うだけで見た目もいいしSEOにもいい」ところが最高だと思っています。
カスタマイズ方法も簡単で分かりやすく、実例も多いので初心者に大変やさしいテーマです。
あえて残念なところを挙げるなら、使う人が多すぎる(かなり人気)ので、「デザインがかぶりやすい」ことと、「購入後、1つのブログしか使えない」ことでしょうか。



無料のテーマであれば、自由に何度でも着せ替えするようにテーマの変更が可能です。
一方有料のテーマは「1回の購入で1つのサイト(ブログ)だけ使える」もの、「1回購入すれば何度でも使いまわしていい」もの、「個人と法人で規約内容や料金が違うもの」…など様々な利用規約があります。
ストークは、1回の購入で1つのブログしか使うことができないテーマです。


追加で必要な機能を購入しなければならないテーマなどもある中、ストークは1度購入すれば幅広い機能を自由に使うことができます。
「ほかのブログでも使いたい!」という場合はもう一度購入する必要がありますが、1つのブログに1つ購入したとしても、十分に元が取れるテーマです。

このサイトのテーマも、「ストーク」を使っています。
今後のレッスンでも「ストーク」のカスタマイズを例に挙げていくので、順番に進めるだけでこのサイトのデザインと同等のものが完成します。

ストークの購入方法
イチオシテーマ、「ストーク」を購入する流れをご紹介します。
まず、公式サイトにアクセスし、「カートへ入れる」ボタンをクリック。
内容を確認し、「次へ」ボタンをクリック。
はじめてオープンケージのテーマを買う場合は、必要な項目を記入して「会員登録情報を登録しながら次へ」をクリック。
支払い方法はクレジットカードかPayPalを選ぶことができます。
どちらかを選択し、「次へ」をクリック。
決済方法に関する詳細が表示されるので、内容を確認・入力すると、購入することができます。

マイページからテーマをダウンロードする
メールに書かれているアドレスからマイページにログイン後、「購入履歴」からテーマをダウンロードすることができます。



有料テーマをインストールする方法
使うテーマが決まったら、早速ブログに導入してみましょう。
まず、WordPressの管理画面から【 外観 】>「テーマ」と進みます。
「新規追加」ボタンをクリック。
続いて、「テーマのアップロード」ボタンをクリック。
購入したテーマのファイルをZip形式ごとアップロードします。
ダウンロード(購入)したテーマを選択し、「今すぐインストール」をクリック。
インストールが完了したら、「有効化」リンクを押します。
これで、テーマのインストールが完了しました!

子テーマも一緒に導入しよう
「子テーマ」とは、WordPressのテーマ本体とは別にインストールすることができるテーマです。
テーマ本体(親テーマ)をカスタマイズする際、直接カスタマイズするとテーマ自体のアップデートでカスタマイズした内容が消えてしまう場合があります。
それを防ぐのに使うのが子テーマです。
子テーマを入れ、子テーマ側でカスタマイズをしていけば、テーマが更新されてもカスタマイズ内容が消えることはありません。



それぞれのテーマには、専用の「子テーマ」が存在します。

ストークの子テーマはこちらからダウンロードできます。
子テーマのインストール方法
子テーマのファイルをダウンロードしたら、先ほど親テーマをインストールしたのと同じ手順で子テーマをアップロード・有効化することができます。
子テーマをインストールしたら、忘れずに「有効化」しておきましょう。

テーマを導入するついでに、使っていない「最初から入っているテーマ」を削除する方法をご紹介します。

まず、【 外観 】>「テーマ」でテーマの一覧を表示させます。
不要なテーマの上にカーソルを合わせると「テーマの詳細」と表示されるので、そのままクリック。
テーマの詳細の右下に「削除」ボタンがあります。
「削除」ボタンを押すとメッセージが表示されるので、「OK」ボタンでテーマを削除することができます。
レッスン10日目 まとめ
『30日間でおしゃれブログ完成レッスン』10日目は、テーマの導入を行いました。

明日は、サイトの色や見出しのカスタマイズを行います。

