301リダイレクトが簡単に行えるWordPress用のプラグイン、「Simple 301 Redirects」の使い方を解説します。

Webサーバーの設定ファイルです。このファイルに色々な記載を行うことで、サーバー内のページにリダイレクトなどの指示を出すことができます。
通常リダイレクトの設定は、このファイルに指示文章を書くことで実行できます✨
早速見ていきましょう!
- 「Simple 301 Redirects」とは何か
- 301リダイレクトとはそもそも何か・必要性
- プラグインのインストールと設定方法
- 「Simple 301 Redirects」の使い方
もくじ
「Simple 301 Redirects」とは?
「Simple 301 Redirects」とは、無料で使えるWordPress用のプラグインです。
このプラグインを使えば、「.htaccess」でコードの編集をしなくても簡単にリダイレクトの設定を行うことができます。

301リダイレクトってそもそも何?
では、「Simple 301 Redirects」の名前にもある『301リダイレクト』とは何でしょうか?


「301」のほかに、「302」があります。
こちらは「一時的な転送」という意味なので、基本的には使いません。



リダイレクトはなぜ必要?
リダイレクトを使うと、単純に「ページを転送して訪問者を誘導する」だけでなく「検索エンジンにも同一ページであることを知らせる」ことができます。


同じ内容のページが2つある時
全く同じ内容のページでも、「www」がつく・つかない等でアドレスが2つ存在するパターンがあります。
また、サイトをSSL化した時、内容は同じでもアクセスできるアドレスは2つになります。
この場合、訪問者はどちらかを自由に見てしまうのでアクセスがバラけてしまいます。
さらにGoogleも、それぞれのページを『まったくの別物』として評価してしまいます。
「同じようなコンテンツをいくつも作っている!」とみなされ、ペナルティを受ける場合もあります。


しかしこのような状況でも、リダイレクトを使えばアクセスできるアドレスを統一できるので、問題は一気に解決します。
これで訪問者のアクセスがバラけることもなく、Googleからも「ひとつのコンテンツ」として認識・評価されます。

古いページや、内容が被っているページを転送させたい時
ブログやサイトを長く運営していると、過去の記事の内容が古くなり、新しく書き直した(同じような内容で新規に投稿した)最新記事を改めて読者に見てもらいたいというケースがあります。

この時、古い記事が検索結果の上位に表示され、新しい「見てほしい記事」が検索結果になかなか表示されないことがあります。
これは、古い記事は時間を経ることなどでGoogleから評価を得ていますが、新しい記事にはまだ評価がないためです。


リダイレクトを行うとGoogleは同じコンテンツとして認識するため、古い記事の評価を新しい記事の評価として引き継ぐことができます。
また、新しい記事へリダイレクトを行うことで、古い記事にアクセスしたユーザーも自動的に新しい記事を読むことができます。


そんな301リダイレクトを簡単に実装できるのが「Simple 301 Redirects」というプラグインです。
早速、インストールの方法と使い方を見てみましょう。
プラグインのインストールと設定方法
「Simple 301 Redirects」は、WordPressの【 プラグイン 】>【 新規追加 】で検索することができます。
【今すぐインストール】を押し、そのまま【 有効化 】しましょう。

Simple 301 Redirectsの使い方
WordPressメニューの【 設定 】>【 301 Redirects 】で設定を行うことができます。
基本的には、転送させたいアドレスと転送先のアドレスを入力するだけです。
左側(①)に転送させたいアドレスを入れ、右側(②)に転送先アドレスを入れて、「変更を保存」を押せば設定が完了します。
この時、左側(①)に入力するアドレスはドメインの後ろ部分(相対パス)を入力します。
右側(②)は、同じサイト内であればドメインの後ろ部分から、外部サイトの場合は「http://」から始まるアドレス(絶対パス)を入力します。

「https」へリダイレクトさせる方法
「Simple 301 Redirects」を使って、サイトを「http」から「https」のアドレスへ転送させる方法をご紹介します。
左側(①)は「/」のみ入力し、右側に(②)「https」から始まるアドレスを入力すればOKです!

ワイルドカード「*」って何?
「Simple 301 Redirects」の入力欄にある、「Use Wildcards?」というチェック欄についてご紹介します。
ここでの「ワイルドカード」とは、「以下略」「ここから後ろはまとめて全部」という意味で使えます。

「Use Wildcards?」にチェックを入れると、「*」と入力された以下のアドレスを省略(まとめて登録)することができます。
省略させたい部分に「*」を入力し、「Use Wildcards?」にチェックを入れて更新すれば設定が完了します。



仕組みを理解した上での利用であれば便利なので、状況に合わせて使ってみてください。
まとめ:リダイレクトは「Simple 301 Redirects」にお任せ!
今回は、301リダイレクトの必要性と「Simple 301 Redirects」を使ったリダイレクト方法についてご紹介しました。
「Simple 301 Redirects」を使えば簡単にリダイレクトの設定ができるので、新たに独自ドメインを設定した時や、サーバーの移転にも便利です。
