ブログの常時SSL化とは、ブログ全体にセキュリティ(暗号化)の設定を行うことです。
この設定は、ユーザーからの信頼アップ、アクセスアップのためにとても大切です。
後回しにするほどGoogleからの評価を下げ、検索結果の順位を下げてしまう可能性があります。

- ブログを常時SSL化する手順
- 常時SSL化でサイトにアクセスできなくなる例と対処方法
- そもそも設定がめんどくさい場合の解決方法
「常時SSL化って本当に必要?もっと詳しく知りたい!」という方はこちらの記事をご覧ください。
ブログを常時SSL化するためには、独自ドメインの設定が必要です。
「独自ドメインは使ってない」という方や、「そもそもドメインって何?」という方はこちらの記事を参考にドメインの取得を行ってみて下さい。
レンタルサーバーにエックスサーバー
もくじ
ブログを常時SSL化する手順
ブログを常時SSL化するための流れは、簡単に書くと下記のとおりです。
- レンタルサーバーで独自SSLの設定を行う
- WordPressの管理画面でSSL化の設定を行う
- .htaccessでリダイレクトの設定を行う








1:レンタルサーバーで独自SSLの設定を行う
まず、各レンタルサーバーで独自SSLの設定をします。
独自SSLの設定方法は、レンタルサーバーによって異なります。
それぞれ公式サイトが用意しているマニュアルはこちらです。


XサーバーやwpXを使っている方は、こちらの記事で手順(画像付き)を紹介しています。
2:WordPressの管理画面でSSL化の設定を行う
次に、WordPressの管理画面でSSL化の設定を行います。
WordPressの管理画面にあるメニュー【 設定 】>【 一般 】にあるサイトアドレスに「s」を書き加えて、「変更を保存」すれば設定完了です。


3:.htaccessでリダイレクトの設定を行う
最後に、「.htaccess」ファイルを編集してリダイレクトの設定を行います。




Googleが別々のサイトと認識してしまうと、「同じようなサイトを作っている!」としてペナルティを受けてしまう場合があります。
訪問者がバラけて検索結果で上位表示されにくくなることを考えても、古いアドレスは放置せず統一させる処理(リダイレクト)を行うべきです。
リダイレクト(転送設定)を行うためには?
リダイレクトの処理を行うためには、「.htaccess」(ドット エイチティーアクセス)というファイルの書き換えを行う必要があります。








「.htaccess」の編集方法
「.htaccess」の編集方法は、大きく分けて3つあります。
- レンタルサーバーの管理画面から編集する
- FTPソフトとエディターを使って編集する
- WordPressのプラグインを使う
初心者の方であれば、①か③がオススメです。
①については、レンタルサーバーによってできる・できないなど方法が異なるので、使っているレンタルサーバーの情報を確認してみて下さい。
③については、「よく分からない」「コードの編集は怖い」「なぜかうまくいかない」という方にオススメです。
プラグインを使えば、一瞬でリダイレクトの設定が完了します。
こちらの記事で、リダイレクトにオススメのプラグインのインストール&設定手順について解説しています。




以上3ステップで、常時SSL化の手順は終了です!
設定し終わったら、ブログのトップページにアクセスして「https」になっているか、「http」でアクセスしても自動で「https」のトップページに切り替わるか、アドレスバーにカギマークが付いているかなどを確認してみましょう!
※お使いのブラウザによっては、見え方が若干異なる場合があります。
常時SSL化中にブログにアクセスできなくなった場合
今回の作業中、「なぜかブログや管理画面にアクセスできなくなった!」というトラブルが起きた場合の対処法について解説します。






- そもそも設定が完了していない
- サーバーのSSL設定をしていない
- 「.htaccess」の記述ミス
1:そもそも設定が完了していない
ステップ1で行う「サイトのSSL化」の反映には、長くて1時間以上かかる場合があります。
設定してすぐはアクセスできなくなったとしても、時間が経てばアクセスできるようになる場合があります。




2:サーバーのSSL設定をしていない
レンタルサーバー側の設定を行う前にWordPressのアドレスを書き換えると、ブログにアクセスできなくなります。
ステップ1を飛ばして、ステップ2を行ってしまったパターンです。


こちらの記事が作業の参考になります。
3:「.htaccess」の記述ミス
「.htaccess」の記述が間違っている(半角が全角になっている、無駄なスペースが入っている)と、ブログにアクセスできなくなることがあります。
記述のミスがないかもう一度確認したり、バックアップしておいたものに戻して原因を特定しましょう。


常時SSL化が面倒くさい場合
常時SSL化は、ブログを運営していく上で必須な項目です。
怠れば、ユーザーにとっては不便&不審なサイトとなり、Googleからペナルティを受けることすらあります。






ブログ制作なら、エックスサーバーかwpXが超オススメ
この記事をここまでご覧になっているという事は、エックスサーバーやwpX以外のサーバーをご契約されているのだと思います。
エックスサーバー
レンタルサーバー各社の比較や、「そもそもレンタルサーバーはどうやって選ぶのか」についてはこちらの記事もぜひ参考にしてみて下さい。
人気のレンタルサーバー&エックスサーバーの機能比較も掲載しています。
特にWordPress特化のwpXサーバーなら、今回の常時SSL化もチェックボックスにチェックを入れるだけの一瞬で設定が終わります。
「.htaccess」の編集?まったく必要ありません。wpXは、高性能&初心者にも超やさしいサーバーなのです。


常時SSL化について「メリットは分かるけど面倒・難しい」と思った方や、今後「他のサーバーよりスムーズ&有利」にブログ運営をされたい方はwpXの契約を検討されることをオススメします。
まとめ:早めの常時SSL化で安心なサイト運営を
はじめてサイトを常時SSL化する時は、専門用語や手順が分かりにくい場合も多いかと思います。
しかし、この作業は後回しにするほどブログにとって不利になるので、できればブログを公開したらなるべく早い段階で行いたいですね。


常時SSL化をサクっと終わらせたい方やサイトの速度を上げたい方は、サーバーの引っ越しや、新しく選ぶサーバーにwpX

