WordPressで運用しているサーバーをドメインはそのままで移転(変更)したい場合、プラグインを使うだけで各サーバーのマニュアルにあるような複雑な手順を踏まずにお引っ越しすることができます。

- 初心者でも簡単にサーバーの引っ越しをする方法
- 「All-in-One WP Migration」の使い方
もくじ
サーバーの移行手順確認
まずは、サーバーを変更するための手順を確認します。
- プラグイン「All-in-One WP Migration」をインストールする
- 「All-in-One WP Migration」でデータをエクスポートする
- wpXサーバーを契約する
- wpXに独自ドメインの設定をする
- wpXにワードプレスをインストールする
- ネームサーバーの設定を行う
- 独自SSLの設定を行う
- 新しいブログに「All-in-One WP Migration」をインストールする
- バックアップしたデータをインポートする
- ブログの表示を確認する

プラグイン「All-in-One WP Migration」をインストールする
まず、運用しているWordPressの中身(データベース&画像などのコンテンツファイル)を移すためのプラグインをインストールします。
WordPressのメニュー「プラグイン」で「新規追加」を押し、「All-in-One WP Migration」を検索します。
プラグインが表示されたら「今すぐインストール」を押し、そのまま「有効化」します。
有効化すると、WordPressのメニューに「All-in-One WP Migration」が追加されます。
「All-in-One WP Migration」でデータをエクスポートする
メニューの「All-in-One WP Migration」、または「エクスポート」を押すと、エクスポート画面が表示されます。
「エクスポート先」をクリックします。
一覧が表示されるので、「ファイル」をクリック。
エクスポートの準備が始まります。

準備ができたら、「ダウンロード」を押してファイルをダウンロードします。

wpXサーバーを契約する
続いて、移転先サーバーの準備を行います。
wpXの契約がはじめての場合はこちらから、既にwpXの契約がある場合は管理パネルから追加で申込みを行うことができます。
wpXに独自ドメインの設定をする
wpX側で、独自ドメインの設定を行います。
まず、wpXの管理画面で「ドメイン追加設定」>「ドメイン追加」をクリック。
「他社管理のドメインを追加する」をクリックします。
ドメインの追加画面が開きます。
今回はサーバーの引っ越しなので、「Whois認証」以外の方法で認証を行う必要があります。


画面を下にスクロールさせると、「Web認証」という項目が表示されます。
認証に使う「wpx.html」というファイルをダウンロードしましょう。


wpXの管理画面はそのままにしておき、別のウィンドウでロリポップのユーザー専用ページにログインします。
左メニューの「サーバーの管理・設定」から、「ロリポップFTP」を選択。
FTP画面が開くので、「アップロード」をクリック。
アップロード画面が開くので、「ファイルを選択」ボタンを押し、先ほどwpXの管理パネルでダウンロードした「wpx.html」を選択します。
ファイルが選択できたら、「アップロードする」ボタンをクリック。
無事、ファイル一覧の中に「wpx.html」がアップロードされました。
ロリポップ側へファイルがアップロードできたら、wpXの管理画面に戻ります。
先ほどのドメイン追加画面で、「ドメイン名」を入力し、「web認証」を選択して「ドメインの追加(確認)」をクリックします。
確認画面が表示されるので、「ドメインの追加(確定)」を押しましょう。


wpXにワードプレスをインストールする
ドメインの設定が完了したら、自動で画面に表示されるWordPressのインストールボタンを押します。
「WordPressID」(管理画面へのログインID)、メールアドレスなどを設定して「次へ進む」をクリックします。


確認画面で入力に間違いがないかを確認し、「確定(WordPressをインストール)」を押します。
インストールが完了すると、管理画面にログインするためのアカウントが表示されます。
IDとパスワードは忘れないようメモしておくか、スクリーンショットを撮っておくのがオススメです。


ネームサーバーの設定を行う
独自ドメインを取得したサイトで、ネームサーバーの設定を行います。
ここでは、お名前ドットコムで取得したドメインの設定方法について解説します。
まず、「お名前.com NaVi」にログインします。
「ドメイン一覧」タブで、該当ドメインの「ネームサーバー」欄にある「変更する」ボタンをクリック。
「他のネームサーバーを使用」タブをクリックし、wpXのネームサーバーを3つ入力します。
- ns1.wpx.ne.jp
- ns2.wpx.ne.jp
- ns3.wpx.ne.jp
入力できたら、「確認画面へ進む」をクリック。
対象ドメインとネームサーバー情報が合っているかを確認し、「設定する」をクリックします。
しばらくすると、ネームサーバーの設定が完了します。


ネームサーバーの設定が完了すると、新しいサーバーでブログにアクセスすることができるようになります。


独自SSLの設定を行う
ネームサーバーの設定が完了したら、独自SSLの設定を行います。
独自SSLの設定は、管理パネルの「WordPress設定」>「セキュリティ設定」より、簡単に行うことができます。
※ 独自SSLの設定は、処理に15分程度かかる場合があります。
新しいブログに「All-in-One WP Migration」をインストール
新しいブログの管理画面にログインし、メニューの「プラグイン」から「All-in-One WP Migration」をインストールします。


ログインIDとパスワードは、新しいものに更新されています。


wpXにWordPressをインストールした際のアカウントを入力すると、管理画面にログインすることができます。
バックアップしたデータをインポートする
「All-in-One WP Migration」のメニューから、「インポート」を選択します。
手順(2)でエクスポートしておいたファイルをアップロードします。
この時、ファイルが制限サイズを超えているとエラーが出てしまいます。
エラーを出さずにインポートするためには、プラグインの作者が配布している別のプラグインを導入する方法が簡単です。
こちらにアクセスし「Basic」と書かれた方の「Downlord」ボタンを押します。
ダウンロードしたプラグインを、「プラグイン」>「新規追加」からアップロードして、そのまま有効化します。
これだけで、インポート可能なサイズがアップします。
無事ファイルのインポートができるようになり、データファイルの復元がスタートします。
プラグインを入れても容量がオーバーしてしまう場合
どうしてもインポートできない場合は、「有料版を購入する」か「設定を変更する」ことでデータのインポートができるようになります。


しかし、日本円で約7,000円はちょっと高いなぁ…と感じる方もいらっしゃると思います。
そんな時は、無料版のままプラグインの設定を変更してインポートの容量をアップさせる方法や、プラグインのバージョンを下げる方法、有料版の拡張ファイルをダウンロードする方法…など、検索すると色々ヒットするので、自己責任で試してみるのもアリです。
インポートの途中でメッセージが表示されるので、「開始」を選んで進めていきましょう。
これで、データのインポートが完了です。
ブログの表示を確認する
インポートが完了すると、管理画面から自動的にログアウトします。
もう一度管理画面にログインして、内容やブログの表示が問題ないかを確認します。


また、この時点ではサイトが常時SSL化されていない(ブログのアドレスが「http://~」になっている)ので忘れずに設定しておきましょう。

